ピロリ菌はどうやって感染するの?
感染経路についてはまだはっきりと断定されていませんが、おそらく経口感染が主な感染要因ではないかと言われています。また、上下水道の整備が行き届いていない地域や国での感染率は比較的高いと言われています。かつての日本でも生水の摂取によるピロリ菌感染があったようですが、上下水道がきちんと整備され高水準の衛生環境が整った現在では、ピロリ菌の感染報告は大幅に減りました。以下は、今までで国内外で実際に確認された感染経路です。
不衛生な環境での感染
海外の発展途上国など衛生管理が不十分な環境では、便に触れてしまった井戸水やゴキブリ、ハエなど虫を媒介して感染することもあります。ピロリ菌に感染した場合は便からピロリ菌が検出されます。
家庭での感染
離乳食時の親子間の口移しによる感染があります。乳幼児期は、胃酸の酸性度が弱く、胃の免疫が未熟なためピロリ菌が定着しやすい状態であることから、感染時期のほとんどが乳幼児期だと言われています。また、家族の一人からピロリ菌の感染が認められた場合、幼い頃の口移しにより同様に他の家族も感染の可能性があります。
医療現場での感染
海外の医療機関では、口に使用する器具に十分な殺菌や消毒がされず感染が広がった報告があります。同様の事例として、かつて血液製剤や予防接種が原因でC型肝炎が流行したことが問題となりました。しかし、日本の医療機関は器具の消毒・殺菌に関する厳しいガイドラインが定められ徹底した衛生管理がされています。その為このような感染報告は極めて稀です。
ピロリ菌は体内に侵入しどのように病気を引き起こすのか?
ピロリ菌に感染しても個人差により症状は様々です。胃カメラ検査ではっきり確認できるような胃炎を発症している方も、見た目では全くわからないほどきれいな状態の方もいらっしゃいます。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を持ち、胃の中でアンモニアを作り強い胃酸の環境下でも中和して住みつくことが可能です。粘膜に定着すると様々な酵素や分泌物を作り粘膜の傷害や胃炎を引き起こします。ここで発症した胃炎が何年も続くと、「萎縮性胃炎」という状態になります。胃カメラで確認観察すると、胃の粘膜が白っぽく変化し赤い胃炎も確認されます。また、ここまで進行すると胃がんの発症リスクも高く、年間約80人に1人の割合で胃癌が発見されています。
家庭で効果的なピロリ菌の感染予防
ピロリ菌への感染を完全にゼロにはできなくても、日常生活で簡単に取り入れられる効果的な予防方法があります。
生活編※乳幼児がいるご家庭は要注意
家庭内でピロリ菌感染が起こったという報告があります。対策として、まずはご両親がピロリ菌に感染していないかどうかをきちんと把握しましょう。また、少しでも疑いがあれば子どもへのキスや食べ物の口移しは控えましょう。他にトイレ後の手洗いや外出後の手指の消毒など衛生管理にも気をつけましょう。免疫機能の発達が不十分で胃酸の分泌量が少ない乳幼児は、親からの口移しで感染する場合があるので注意が必要です。ピロリ菌が胃に住みつくと胃炎を引き起こし、感染状態が続くほど胃での感染範囲も広がっていきます。
食生活編※塩分の多い食べ物を避ける
塩分の多い食生活を続けると、胃の表面を保護している粘液をすり減らし、ピロリ菌による胃への悪影響を受けやすくしてしまいます。塩分を多く含む食品の例としては、カップ麺やインスタントラーメンなどです。健康的な塩分の摂取目標量は、「男性で一日に7.5g未満、女性で6.5g未満」です。塩分の過剰摂取を避けるためには以下のようなことが効果的です。簡単に取り入れられる工夫もあるのでさっそく実践してみましょう。
- 弁当に付属しているソースは必要な分のみかける
- 味噌汁は具をたくさん入れて汁の量を減らす
- 昆布やかつおなどの出汁を使う
- カップ麺のスープを全部飲み干さない
- 「減塩」と記載のある食品を中心に選ぶ
- 香辛料やレモンを使用し調味料の使用量を減らす
- ソースやケチャップはできるだけ少なめにつける
ピロリ菌から胃を守って健康に過ごそう
慢性的に胃に不調がある場合は、ピロリ菌の感染が原因であることも考えられます。感染後に症状が出るかどうかは、その方の体質や免疫力などが左右しているので一概には言えません。もし、感染が確認されてもお薬を服用頂くことで除菌を行うことができます。ご自身の健康の為にも、胃に少しでも違和感や気になることがあれば早めに医師にご相談しましょう。胃カメラにて胃潰瘍や胃炎を発症していないかの確認をすることで、胃癌の早期発見や発症リスクを下げることもできます。当院では、来院された日に検査をすることも可能です。患者様お一人お一人にご丁寧な説明を心がけ、皆様の健康を長くサポートさせて頂きます。いつでもお気軽にご相談ください。
ご予約はコチラ
当院では24時間web予約に対応しています。診察を希望される方は、こちらから予約をお取りいただけますとスムーズに受診をしていただくことが可能です。