便秘

Ulcerative colitis

便秘

下記のような便秘症状でお悩みではありませんか?

  • お腹の張りがいつもより長く感じる
  • 腹痛や、吐き気が続いている
  • 排便を3日以上できていない
  • トイレに行っても、便が上手く出せない
  • 残便感が常にある
  • 一度に出る便の量が少なく、非常に硬く感じる
  • 市販の下剤を内服しないと排便できない
  • 便に血が混ざっている
  • 便がとても黒ずんだ色をしている

上記のような症状が長期間続いている方は、重大で危険な疾患が潜んでいる可能性があります。特に女性の方は便秘で日ごろからお困りの方が多く、体質だと思いこんで放っておいてしまうことが頻繁に見受けられます。便秘症状は、自然治癒はなかなか難しく、何か手を打たないと症状を根本的に治療することはできません。消化器専門の医師による診察を受けることをお勧めいたします。

便秘症状とは?

共通の定義はありませんが、日本消化器病学会では「3日以上排便が無い状態、または毎日排便があったとしても残便感が残る状態」と定義しています。慢性便秘症診療ガイドラインによれば、「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とされています。排便回数が少ない・不快感や残便感があると感じている方は、「便秘」状態と言えます。

また便秘は何科に行くべきか分からないというご相談もよく伺いますが、基本的には消化器内科で問題ございません。当院では一般内科的な診察もしておりますので、生活習慣病的な指導も可能でございます。

便秘を引き起こす要因

下記のように多くの状況や行動が便秘を引き起こす要因として挙げられます。

  • 食物繊維の少ない偏った食事
  • 極端なダイエットや、食事の量の極度の削減
  • 水分の摂取量が少ない
  • 過度なストレス
  • 腸の機能不全
  • 消化器系の疾患・閉塞・蠕動(ぜんどう)運動の障害
  • 内科系の疾患(糖尿病・甲状腺機能低下症)
  • 神経系疾患(自律神経失調症・脊椎損傷・パーキンソン病など)
  • 内服薬の副作用

食生活や、運動不足、ストレス等が原因の場合は、それらを改善していけば快方へと向かいます。しかし、消化器疾患や内科系の疾患は、自力での解決は難しいものです。原因に合わせて適切な処置を受ける必要があります。

検査・診断方法

前述した通り、便秘は食生活や運動などの生活習慣が原因になることも多いため、最初は食事や排便の習慣など、日常生活について問診を行います。症状が便秘のみであり、かつ軽症である場合は投薬した後に経過観察を実施いたします。必要に応じて、大腸内視鏡検査等を実施する場合もあります。内視鏡検査によって、重篤な疾患の可能性を排除したうえで、便秘の種類に合わせた治療を実施していきます。

便秘の種類

便秘には2種類あります。

<機能性便秘>

自律神経が乱れ、大腸が機能障害を起こしたことに起因する便秘です。これは偏った食生活や、生活習慣の乱れ等が原因で起きるため、日頃の行動の改善で快方に向かいます。

また機能性便秘も3種類に分類されます。

①弛緩性便秘

食物繊維の摂取不足、運動不足により大腸の運動機能が低下し、腸内で長時間便が留まることによって発生します。デスクワークなどで動けない時間が無い方にも多い便秘です。

②痙攣性便秘

大腸が過度に緊張してしまうことで、蠕動運動(腸が便を送り出す動き)が強くなりすぎてしまい、腸が痙攣を起こしてしまいます。その結果便秘になります。

③直腸性便秘

便が直腸に送られてきても、便意を催すことがなくそのまま直腸内に溜まってしまうために発生する便秘です。便意の我慢癖がある人、我慢せざる得ない状況が頻繁にある人、浣腸の乱用などで排便リズムが乱れてしまった人などに起きる便秘です。朝の排便の時間は、排便リズムを整える絶好の時間です。あわただしい朝を落ち着かせ、ゆっくりトイレの時間を取るなどの生活リズムの改善から治療を始めます。

<器質性便秘>

胃や小腸・大腸・肛門などの部位に疾患が存在し、それにより腸の形が変形してしまって起きている便秘のことを指します。その疾患の中でも最も警戒するべき疾患は大腸がんです。便秘は大腸がんが引き起こす症状としてよく挙げられるものです。便秘の症状が深刻な場合は直ちに医療機関の受診と治療を行う必要があります。

便秘が関連する消化器疾患

便秘は危険な疾患が原因で発生している可能性もある症状です。例えば

などが考えられます。この中でも、要注意なのは大腸がんです。大腸がんは、また、当院ではクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患を専門的に検査をすることができます。当院の院長は難病指定医であり、上記の難病に対して豊富な経験がありますので安心してご相談ください。

便秘の検査方法

大腸カメラやレントゲン検査を行う場合があります。便秘は、前述したような疾患の可能性もあるため、しっかりと精密に検査をする必要があります。(病状によりますので必ずではありません)検査の結果、病気を特定し適切な治療方法をご提案していくことになります。

便秘の治療方法

便秘の種類によって治療や対策は変わります。機能性便秘の場合は生活習慣の見直しから始めます。

  • 毎日の排便リズムを整える
  • 3食しっかり摂取する
  • 根菜や海藻類などの食物繊維が豊富な食材を意識的に多く摂る
  • 乳酸菌の摂取
  • 適度な運動

などです。また、便秘薬(下剤)を使って便を排出させることも場合によっては有効です。便を薬によって排出させることで、便秘によるストレスで症状が悪化することを防ぐことができるためです。しかし自己判断による市販薬の服用は、下痢や腹痛などの副作用が発生することもありますので、消化器専門医からの処方で服用することが理想です。

器質性便秘の場合は、真っ先に原因となる疾患や病気の治療が最優先となります。疾患が原因の場合、他の症状も現れている場合が多くあります。便秘が長期間継続し、血便や下血など他の症状もある場合は、潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸がんなどの重篤な疾患が潜んでいる可能性があります。これらを見逃さないためにも、まずはしっかりと検査を行い、適切な治療を行うことが肝要です。

便秘でお悩みの方は当院へご来院ください

当院は便秘の外来診療にも力を入れて取り組んでおります。便秘に悩まされている方は多いですが、
「どうせ治らない」、「便秘は別に問題はないものだ」、と特に治療の必要性を感じていただいていないことが大半です。ちなみに、男性が60代から増加傾向にあり、80代では女性より便秘の患者さんの数が上回るというデータもあります。便秘は正しく処置を施すことで、症状を改善できます。症状が続いてお困りの方はぜひ当院にご相談ください。